野鳥に会える自然の姿そのままが生きる森、限られた場所でしか見られない神秘の雲海、澄んだ空気が叶える満天の星空など日が昇り沈むまで心癒される時間が過ごせます。また、歴史深い数々の祭事も見どころです。
アストロコテージガリレオは、360度見渡せる小高い丘の上に建つ、天体観測室の付いた町営の自然体験 ・・・
毎年、5月のゴールデンウィークになると、「ゲゲゲー」という鳴き声とともに色鮮やかな青い羽根のブッ ・・・
和田地区に眠っていた精米水車が、2017年に地域おこし協力隊員と有志の地域住民の手により再生しま ・・・
春は山桜に新緑、夏は川遊び、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の自然を満喫できるスポット。見どころは ・・・
初夏には無数のホタルが飛び交い、幻想的な雰囲気。せせらぎの音と共にカジカの鳴き声も聞こえます。
雲海の里として知られる「長丸」集落。標高300mの高台から眺める雲海は格別です。
尾形光琳や宮崎友禅斎の先進的芸術を尊重し、束熨斗模様にヒントを得て作庭したもので、近代日本庭園の ・・・
買い物支援として、食料品、日常生活用品、その他地域住民が希望する商品を扱う店舗です。
幅15m、高さ10mの鳴滝は水量が多く、ほかでは見られない自然の巨岩・奇岩が織りなす景観が見もの ・・・
岡崎嘉平太記念館は、吉備中央町出身で、日中国交正常化などに功績のあった岡崎嘉平太氏の生涯とその思 ・・・
町出身であり昭和を代表する造園学者である重森三玲氏を顕彰する記念館です。三玲氏が残した書画に加え ・・・
庭園学者重森三玲氏の処女作品であり、現在重森三玲記念館横に移築されています。4畳半の茶室と3畳の ・・・
歌舞伎の名場面などを題材に、ワラと和紙で人形を作る「だし」(県重要無形民俗文化財)が奉納されます ・・・
生活用具、農具、年中行事用具など800点余りを一堂に展示し保存。先人たちによって長い間築かれてき ・・・
加茂大祭を中心とした町内各地のお祭りを紹介、展示し、貴重な文化遺産として保存伝承する会館です。
山頂(標高608m)には目印となる雨量レーダーがあり、晴天の日には瀬戸内海が望めます。道の駅かよ ・・・
標高394.2mの岩倉山からは、360度のパノラマが見渡せます。園内には中心点を表現したモニュメ ・・・
「天の岩」は幕末の備中松山藩士で宗教家の天の遊峰の修行場であったと言われています。大きな岩が絶妙 ・・・
吉備中央町の最高峰・大平山(標高697m)。山頂周辺は「大平山いこいの森」として整備され、「高爽 ・・・
鎌倉中期、本宮山にあった円城寺が移転。酒屋や雑貨屋、宿屋が軒を連ねていた円城の町並みには門前町の ・・・